★10/16に実施した『第4回春野中学校区学校運営協議会』『第2回春野町地域学校協働本部協議会』の様子
10月16日(木)、『第4回春野中学校区学校運営協議会』と『第2回春野町地域学校協働本部協議会』を開催しました。
学校運営協議会では、
〇各校からの承認事項
〇拡大学校運営協議会の振り返り
〇教職員の任用に関する意見書
〇第2回春野町地域学校協働本部協議会
〇令和8年度の春野がめざす子どもの姿
について協議を深めました。参加された委員の皆様による活発な協議を行い、大変意義ある協議会となりました。
その後開催した『第2回春野町地域学校協働本部協議会』では、中学校の生徒会執行部による『地域活性化のアイデア』の発表がありました。こうち子どもファンドの助成事業を活用した『春野ガイドブック』を作成したことの紹介や配付も行いました。
そのあと、各校からの支援に関する進捗状況や今後の支援依頼がなされ、3つの部会に分かれて協議を行いました。約50名の委員の皆さんが地域学校協働活動の意義を確認し、『学校づくり』『地域づくり』について考えを深め、協議する意義ある協議会となりました。
★8/19に実施した「拡大学校運営協議会」の様子
8月19日(火)、春野中学校区で拡大学校運営協議会を行いました。これは学校運営協議会委員、園・小・中の教職員、そして生徒会執行部の総勢80名で、「私が発見した子ども・仲間・自分の成長」というテーマで拡大熟議を行いました。最終、人が成長するには何が大事か?というテーマで「熟議」を行いした。
生徒会執行部からも「地域活性化のための取組」を発表し、そのあとのグループ協議では、子どもが成長するには『チャレンジと学び』こそが大事だということを確認しました。
★8/19に実施した「学校運営協議会」の様子
8月19日(火)、第2回春野中学校区学校運営協議会を行いました。18名の委員が、春野で学ぶ子どもたちの成長を中心に、1時間30分の間、熱心な協議を行いました。すべて中村会長の進行のもと、すべての委員の皆様が発言し、目標やビジョン・課題も共有することができました。
(協議した内容)
① 各校からの報告と承認事項
② 不登校の現状と国の方針・各校の取組
③ 春野町地域学校協働本部の活動と協議会
④ 拡大学校運営協議会
⑤ その他
今後も、春野中学校区学校運営協議会で、『学校教育目標とめざす子ども像のPDCA・学校の課題と改善・特色ある学校づくり・地域との連携、協働・学校評価』について協議を深める予定です。
★5/20に実施した「春野中学校区学校運営協議会」「春野町地域学校協働本部協議会」の様子